結婚のご利益があるとして有名な神社は?<中国・四国地方>

片思いの人もカップルの人も、絆を深めたい気持ちは同じ。
ここでは、結婚や縁結びのご利益があることで有名な四国・中国地方の神社仏閣をご紹介していきます。
あらゆる良縁を結ぶスーパー神社:出雲大社
中国地方や島根県について詳しくなくても、出雲大社の名前だけは知っている、という方も多いことでしょう。
出雲大社は、四国・中国地方で縁結びにご利益のある神社としては唯一の旧官幣社(上級格神社)です。
だいこくさまは縁結びの神様
出雲大社にお祀りされている神様は大国主大神様(だいこくさま)で、縁結びの神様として知られています。
男女の縁に限らず、仕事や仲間など、あらゆる良縁を結んでくれるといわれています。
10月には全国から神様が集まってくる場所
また、出雲大社には毎年10月になると、全国の神様が一堂に介するといわれています。
10月が「神無月」といわれるのは、出雲大社に行くために他のエリアの神様が留守になるからなんだとか。そんな説からか、出雲大社は日本有数のパワースポットとしても有名です。
世界遺産の社殿群は圧巻:厳島神社
続いてご紹介するのは、広島県廿日市市宮島町にある厳島神社です。
日本三景の1つに数えられ、海に浮かぶ朱塗りの大鳥居の美しさは、外国人観光客ならずとも「ワーオ」と叫びたくなるほど。
世界遺産にも登録され、観光で訪れるだけでも十分価値がありますが、もちろん縁結びスポットもあります。
恋人の聖地「きえずの火」
厳島神社の南、弥山には「きえずの火」と呼ばれる、弘法大使が1,200年前に灯して以来ずっと燃えている、といわれる霊火堂があります。
いつまでも消えない火に恋人たちの長い縁を願い、観光庁後援の「恋人の聖地」としても登録されています。
夫婦円満・恋愛成就が叶う神社
厳島神社の表参道にある幸神社は、「日々の幸いをもたらす」として、若い女性達の間で話題になっています。
夫婦円満や恋愛成就など、良縁に関する幸せを運ぶ神社として、地元の人からも愛されている神社なので、宮島を訪れた際には立ち寄りたいスポットの1つでしょう。
女神を冠する唯一の神社:イザナミ神社
徳島県美馬市にある伊射奈美(イザナミ)神社。
日本神話のアダムとイブといわれるイザナギとイザナミ。
男神のイザナギを名前に冠した神社は複数ありますが、女神のイザナミを社名にしている神社はここだけです。
イザナミ神社には特別な意味がある?
イザナギ神社にもイザナミ神社にも、対の神としてどちらも祀られているのですが、なぜか「イザナミ神社」だけに女神の名前が付けられているのには、何か特別な意味があるのではないかといわれています。
日本の全てを生み出したご利益
神話上で日本の森羅万象を出産したといわれるイザナミ神のご利益にあやかろうと、全国からたくさんの女性が参拝に訪れています。
日本で最初に結婚した子だくさんの母神様から、ぜひとも結婚のパワーをいただきたいですね。
四国といえば外せない:金刀比羅宮
四国地方の神社といって外せないのは、やはり金刀比羅宮(ことひらぐう)、通称「こんぴらさん」でしょう。
1,368段の長い階段を上って奥社へ参る道中に、様々な土産物屋やお茶屋さんがあり、香川県の観光スポットとしても有名です。
お金持ちと結婚できる?
こんぴらさんには恋愛、良縁や安産の御肌守もありますが、なんといっても金運アップのパワースポットですから、ここは有名な黄色いお守りで金運を上げにいきましょう。
もしかしたらお金持ちと結婚できたり、恋人が事業に成功するかも?しれません。
いかがでしょうか。四国・中国地方には有名なパワースポットが結構集まっています。
出雲大社以外は瀬戸内海周辺にあるので、一気に回ってみるのも良いかもしれません。